2020年2月から新しい試みを始めました。
従来型のSEOがだんだん厳しくなってきていて、今後も厳しい予感。
収入が発生するようになってはすぐに下落するような局面が繰り返すと予想しています。
そんな中、2021年2月に書いた記事だけで、その月1万PVを達成しましたので、そのやり方を紹介します。
目次
ブログ初月1万PVは野球の練習試合の結果+選手に採点しただけ
2月はプロ野球の練習試合や紅白戦が数多く行われていました。(記事は上記ツイートから)
その内容を書いて、選手を採点しただけの内容となっています。
重要なのは「需要はあるけど、みんなが見ないコンテンツ」です。
- 芸能人
- イベント
- スポーツ
大事なのはTwitterにハッシュタグをつけただけで、アクセス数が伸びるようなコンテンツを書くイメージです。
私の場合は最初練習試合の結果しか書いてなかったんですが、点数をつけることで、PV数がアップしました。
1記事だいたい400〜500PVです。
ちなみに、野球アカウントのTwitterフォロワー数は150ぐらいなので、だいぶヘボいです。
SNSでアクセス数を集めつつ、SEOも狙う
初月で1万PVを達成するにはほぼSNSの力頼みになります。
ただ、SEOを狙う視点も忘れてはいけません。
SEOの流入も舐めてはいけないからです。
- SNSだけでも1万PV達成するイメージでブログを書く
- キーワード選定で、1万PVを達成する
両方しっかり狙っていきましょう。
みんなが興味あるけど見ないコンテンツを探せ!
多くのブロガーがやってしまうのは野球の1軍の結果を書いてしまうことです。
1軍の試合は多くの人が見ているので、書いても意味がありません。
だからこその、2軍の試合であり、紅白戦であり、練習試合なのです。
例えば、最近だと副業のブログを立ち上げている人が多いですが、すでに実績を上げた人のブログジャないと読んでもらえません。
実績もなければ、情報の質も低いからです。
ブログの猛者たちがいるジャンルで勝負すると、一瞬収益が出るかもしれませんが、あっという間にその他大勢に埋もれてしまうでしょう。
なぜわざわざ難しい方法で、ブログに挑戦するのか?
有料商材を買った影響なのでしょうか?
初心者には難しいやり方で、ブログを攻略しようとする人が散見されます。
- 激戦ジャンルで攻める
- 薄い知識で攻める
ロングテールキーワードで攻める戦略は有効でしたが、現状はライバルが多くなってしまいました。
そりゃそうですよね?
みんな同じ方法でブログ書いてるわけですから。
時代と共に戦略は変わります。
今稼ぐにはどうしたらいいのかを常に意識しておくことが大切です。
初心者は知名度+マニアックで勝負をかける
例えば、「新垣結衣」だけを熱心にまとめたマニアックなブログがあれば、どうでしょうか?
芸能系はざっくりとした情報をまとめた薄っぺらいサイトが多いです。
そこにマニアックで、若干「キモい」ぐらいのサイトがあれば、アクセス数はある程度見込めます。(普通のサイトはダメです。若干のキモさはネットで重要です)
ただ、私なら新垣結衣といった有名すぎるところは狙わずに、注目を集めつつある女優を狙うでしょう。
CMで話題になっているけど、名前はわからないレベルです。
1人の女優をターゲットにして、その女優のことばかり書くブログです。
SNSで発信していれば、そこそこのアクセスは取れます。
そして、そこから成約につなげることも可能です。
A8.netなどのASPにある広告で、芸能人が起用されているものもありますよね?
「〇〇さんが使ってるから、私も使おう」という人を狙うわけです。
広告からブログで扱う芸能人を決める手法もありです。
まとめ:知名度×マニアックでブログは勝負!そこがないとSEOもSNSもダメ
私の場合は「野球(知名度)×練習試合・紅白戦・2軍の試合(マニアック)」で勝負しました。
もちろんですが、有料コンテンツに契約して、毎試合チェックしています。
知名度×マニアックを追求すれば、月1万PVぐらいはなんとかなるんですよね。
初心者なのに上級者向けの戦略を取ると成果が出るまでに、かなりの時間がかかります。
初心者は「知名度×マニアック戦略」をとって、ブログで収入をゲットしていきましょう。
初心者ならではの戦略→だんだん上級者へ!
【記事執筆者タケのブログ実績】
トレンド系ブログで 月29万PV(Googleアドセンス11万)
27万PV(Googleアドセンス13万円)が最初の大きな収益。
2020年ブログ年収275万円
2020年在宅年収423万円
その後、トレンド系を卒業し、
副収入サイトや投資ブログ、野球ブログ(趣味系ブログ)も運営
パソコンスキルなしの状態からスタートしたブロガーです。
公式LINEで質問OK!
ブログ初心者向け個別ブログサポートでガチサポート中