毎年お正月に熱いレースを繰り広げる箱根駅伝。
激戦が繰り広げられますが、栄光もあれば涙もあります。
箱根駅伝にある繰り上げスタートのルールは1位のチームから一定時間が経つと自動的にスタートしなければならない制度。
自チームのタスキを繋げない制度で、次の走者を目の前にしながらもわずかに及ばないケースもあります。
では、繰り上げスタートのルールは一体どのようなものなのでしょうか!?
今回は箱根駅伝における繰り上げスタートについてまとめました。
目次
箱根駅伝の繰り上げスタートルール
箱根駅伝の繰り上げスタートを表にまとめました。
区間 | 繰り上げスタート条件 |
第2区 | 10分以上の差 |
往路ゴール | 10分以上差がついた場合は復路同時スタート |
それ以外の全ての区間 | 20分以上の差 |
となっています。
基本的に往路で繰り上げスタートになることはほとんどなく、復路での繰り上げスタートが大半です。
徐々に開いていった差が最終的に20分になってしまい、無念の繰り上げスタートとなってしまいます。
第2区のみ10分の時間設定となっています。
箱根駅伝繰り上げスタートは自チームのタスキをつなげない
1位から20分経過すると、走者は自動的にスタートすることになります。
その時に使われるタスキは2種類
- 事前に用意した大学のタスキ
- 本部が用意する白と黄色のタスキ
事前に大学が用意したタスキが使えるのは5区と10区の繰り上げスタートの場合で、それ以外の区間では本部が用意したタスキを使用します。
なお、大学側は大会前に2本のタスキを用意する必要があり、1本は競技用、もう1本は大会本部に預け、その預けたタスキを繰り上げ時に使用します。(5区・10区)
タスキの伝統はかなり重く、繰り上げスタートになってしまった大学の走者は泣き崩れる人もかなりいます。
繰り上げスタートすることなく、最後までタスキをつなぐのはとてつもなく重要なのです。
箱根駅伝で繰り上げスタートを行う理由
箱根駅伝繰り上げスタートが行われる理由は車輌混雑です。
交通規制を行うため、あまりに長い時間レースを行なっていると周辺に大きな影響が出ます。
箱根駅伝はかなり交通量の多い場所を走っていることもあり、繰り上げスタートが実施されています。
繰り上げスタートは各駅伝の主催者が決定することができ、その基準は様々。
箱根駅伝の場合は先ほどの条件になっています。
箱根駅伝で繰り上げスタートになってしまった大学(2010年以降)
2010年以降の箱根駅伝以降で残念ながら、繰り上げスタートになってしまった大学は以下の通りです。
2018年
- 國學院大学
- 大東文化大学
- 東京国際大学
- 国士舘大学
- 山梨学院大学
- 上武大学
2017年
- 山梨学院大学
- 明治大学
- 日本大学
- 国士舘大学
- 大東文化大学
2016年
- 神奈川大学
- 中央大学
- 日本大学
- 城西大学
- 東京国際大学
- 拓殖大学
- 上武大学
- 法政大学
- 日本体育大学
- 中央学院大学
- 帝京大学
- 大東文化大学
2015年
- 城西大学
- 山梨学院大学
- 大東文化大学
- 帝京大学
- 順天堂大学
- 日本大学
- 國學院大学
- 日本体育大学
- 拓殖大学
- 神奈川大学
- 上武大学
- 中央大学
- 創価大学
2014年
- 帝京大学
- 法政大学
- 中央学院大学
- 東海大学
- 東京農業大学
- 中央大学
- 順天堂大学
- 國學院大学
- 神奈川大学
- 城西大学
- 上武大学
- 専修大学
- 国士舘大学
2013年
- 神奈川大学
- 城西大学
- 東京農業大学
- 國學院大学
- 日本大学
- 中央大学
- 上武大学
2012年
- 順天堂大学
- 中央大学
- 國學院大学
- 国士舘大学
- 東海大学
- 帝京大学
- 拓殖大学
- 神奈川大学
- 上武大学
- 中央学院大学
- 日本体育大学
- 東京農業大学
2011年
- 上武大学
- 日本大学
2010年
- 帝京大学
- 中央学院大学
- 大東文化大学
- 東海大学
- 上武大学
- 専修大学
- 日本大学
- 法政大学
- 亜細亜大学
まとめ:箱根駅伝の繰り上げスタートルールと過去の繰り上げ
箱根駅伝の繰り上げスタートのルールについて、今回はまとめました。
箱根駅伝を見るのに欠かせない繰り上げスタート。
惜しくも届かず、繰り上げスタートになってしまった大学の選手の姿は心を打ちます。
お正月は箱根駅伝に注目です。
コメントを残す