
誰もが欲しいと言っても過言ではない不労所得。
- 働いてないのに収入が入ったら、かなり人生は楽になる妥当なぁ!
- 不労所得で生活してる金持ちはいいなぁ!!
- 自分も不労所得で生活してみたいなぁ!!!
いろんなことが頭を駆け巡りますが、不労所得は誰でも作り出すことができます。
ただ、気をつけないといけないことがあって、それは不労所得を作る時に大失敗してはいけないということ
多少の失敗は全然問題ないんですが、間違った方法で取り組んで大損してしまったり、よくわからないセミナーに行ってしまったりという失敗があるのも不労所得です。
では、不労所得を作る時に失敗しないようにするにはどうしたらいいのか?
今回は不労所得を作る時に失敗を避ける方法をまとめました。
目次
不労所得失敗の原因は一発狙いに走ってしまうこと
不労所得を作る=楽な収入というイメージがありがちです。
- 不労所得でラクラク月収10万
- 不労所得でセミリタイア生活
などという言葉のイメージから、楽して稼げるというイメージがありがちですが、実際は
「稼げるようになったら、めちゃくちゃ楽」
稼げるようになったら楽な人生を送ることができますが、それまでを間違えてしまうと大失敗します。
楽に稼ごうとするのではなくて、「将来不労所得ができたら楽な生活ができる!」と考えてください。

最初はコツコツでも魔が差す
不労所得をゲットするだけなら、やり方さえ知っていれば、誰でもゲットすることができます。
ただ、コツコツ途中までやってきたのに途中で魔が差して、一気にドカンと稼ごうとしてしまう時期が必ずやってくるんです。
- コツコツ不労所得ゲットに向けて、頑張っている
- 不労所得が少しずつできてきたものの、もう少し大きな収入が欲しいなと思い始める
- ネットなどで見つけたリターンの大きい投資や副収入にハマる
- お金がなくなっていく
という流れで、お金を失っていきます。
少し成果が出始めたような段階で、このような罠にハマってしまうので、収益が出始めた時こそ気をつけるようにしましょう。

不労所得を失敗しないためには準不労所得をまず作る!
実際にところ完全に働かなくていい不労所得はありません。
家賃収入で生活すると言っても、実際はリフォームや部屋の環境を整えたりといろんなことをする必要があります。
完全な不労所得はないと頭に入れた上で、大事なのは準不労所得の存在。
不労所得の前に準不労所得を作っていく必要があるのです。

準不労所得とは何か?
準不労所得は作業の必要があるけど、自分が働いてない時間にも収入が発生する所得のことです。
例を挙げると、ブログやYoutube。
- ブログ:記事作成は必要だが、アクセスが集まってくれば、記事の更新頻度を減らしても、収入が発生する
- Youtube:動画を更新する必要があるが、動画再生数が伸びれば、動画を投稿しなくても収益が発生するようになる
過去の記事や動画が見られて、収益が発生するようになっていけば、不老に近い状態で収入を得ることができます。
もちろん全く更新しなくなってしまうと、どんどんアクセスと収益が落ちてしまうんですが、過去の動画や記事から収入が発生する状態は不労所得に近い状態です。
なので、私はブログやYoutubeを準不労所得と呼んでいます。

準不労所得があると不労所得をコツコツ作れて失敗しない
ブログやYoutubeなどの準不労所得をすると「一発狙い」がなくなって、不労所得を作る時に失敗しにくくなります。
例えば、ブログで月10万円得ている状況とそうじゃない状況を比較すると・・・
【ブログやYoutubeで10万円得ている状況】
- 作業しなくても収入が入ってくるから、投資収入は少しでもいっか!
- 無理のない投資を始める
- 少しずつ投資からの収入が入ってくる
- 多少損をしたとしても、ブログなどの収入があるのでメンタル的に楽。
- 失敗や成功がいい経験になって、最終的に不労所得ゲット
【本業以外での収入が全くない状況】
- 本業以外で収入がないから、投資で資産を2倍にしてみたい(リスクが大きすぎる)
- 投資のリターンを重視しすぎて、無理な投資を始めてしまう(欲しい金額から逆算して、投資をしてしまう)
- リスクが大きすぎて、大損する
- 不労所得ゲットどころか、不労所得から一歩後退
投資は余裕がある状況でやる方がよく、リターンだけに目を奪われると失敗する可能性が高くなってしまいます。
年リターン10%を超えてくると、かなりのハイリスクなんですが、投資で収入を増やしたいあまり平気で年リターン20%・30%・100%(1年で2倍)の投資に余裕がない人は挑戦してしまいます。
それではいけません。
なので、まずは準不労所得を作っていきながら、少額で投資を経験し、準不労所得がある程度育ってから本格的な投資に挑戦していきましょう!

大失敗しない不労所得の始め方
多少の失敗はつきものなので、ここでは「大失敗しない」とさせていただきました。
大失敗しなければ、不労所得を作っていくことは可能なので、ぜひ挑戦してみてください。
ブログかYoutubeを始める(私はブログがオススメ)
先ほどからずっと言っていますが、まずは準不労所得を作っていくことが大事です。
そのためにはブログかYoutubeを始めていくのが効果的ですが、私はブログをオススメしています。
理由としては
- Youtubeで収益化するには1000人のチャンネル登録者が必要でハードルが高い
- ブログの方が初期費用が掛からない(Youtubeもスマホ一台でできるが、一般人が撮影機材なしで集客するのは至難の技)
難易度の問題で、ブログをオススメしています。
また、ブログはAmebaなどの無料ブログではなく、Wordpressで始める必要があります。
WordPressじゃないと収益化は難しいので、必ずWordpressで始めるようにしましょう!
具体的なブログの収益化手順は動画解説付きで、以下の記事に書いてありますので、そちらを参考にしてみてください。

1万円で投資を経験してみる
最初の投資に必要な金額は1万円で、それ以上は必要ありません。
- 最初の投資は1万円以内でOK
- 毎月1万円・2ヶ月に1回1万円のように、定期的に投資をする
- 自分に合った投資を見つける
まずは1万円ずつ投資していって、どの投資がいいのかを実際に経験してみましょう。
投資である以上リスクはあるんですが、それを乗り越えないと不労所得は得られませんし、言っても1万円です。
最大に損したとしても(確率は低いですが)1万円なので、経験としてはかなり安く積むことができます。
- 【上場企業投資】funds:1円で投資できるが、リターン低め
- クラウドバンク:1万円からの投資になるが、リターン高め
この2つの投資を詳しく比較した記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。

ブログ収益を投資に回す
少額で投資経験を積んでいきつつ、ブログを運営していくと収益が発生してきます。
その収益で遊びたいところですが、不労所得を作る場合はその利益を投資に回しましょう!(もちろん少し遊んでもいいけど)
ブログで収益が出てくると
- 株式投資
- FX
などのような高額な投資にも挑戦できるようになります。
しかも、ブログ収益を投資に回すので、本業の収入に手をつけずに投資に挑戦!
リスクはあってないようなものです。
副収入→投資→投資収入という流れができてくると、かなり気が楽になりますので、まずはこの流れを作っていきましょう。

不労所得は早く始めた分だけ早く成果が出ます。
ブログにしても投資にしても、早く始めれば始めた分だけ成果が出るのが早くなります。
- 早く経験が積める
- いろんな成功や失敗を人より早くできる
- 成果が出るのが早くなる
今はインターネットを使って、不労所得をゲットします。
年を取ってからでも不労所得を作れないことはないですが、若い方が確実にインターネットを上手く使いことができるので、早く挑戦して方がいいです。
将来のためにもまずは一歩踏み出しましょう!

まとめ:不労所得で失敗を避ける方法!副収入→投資の流れを作れ!
不労所得を作る上で大事なことは副収入を投資に回すサイクルを作ること。
【不労所得を作る手順】
- 準不労所得の存在を知る(この記事)
- ブログかYoutubeを始める(ブログがオススメ)
- 1万円でいいので、まずは投資を経験する
- ブログ収入を投資に回す
この手順で進んでいくと不労所得を大失敗することなく、作ることができます。
詳しい始め方は以下にまとめたので、まずは第一歩を進んでみてください。
- ブログを始める:ブログ初心者がWordpressで収益化する全手法
- 1万円で投資経験:【上場企業投資】funds(1円〜)・クラウドバンク(1万円〜)、参考記事:クラウドバンクとfundsどっちがいいのか徹底比較!)
不労所得をゲットして、人生を楽にしよう!!