資産運用はギャンブルだとか投資はギャンブルだとかいう人がかなりいるんですが・・・
全くギャンブルではありません。ギャンブルだと思っていたら、大間違いです。
投資とギャンブルは全くもって違うものであり、ギャンブルと違って、資産運用は驚くほど地道です。
- 投資で100万稼ぐ
- 株で資産を10倍に!
なんていう言葉は興味は湧きますが、実際はそんなことをやっていたら損をしてしまう可能性が高いです。
じゃあ、「投資せず貯金しておけばいいんじゃないの?」と思うかもしれませんが、それはそれで気付かぬ間に損をしてしまうんです。
今回は資産運用とギャンブルの違いと、貯金から脱却すべき理由を解説します。
目次
資産運用とギャンブルは全く違う
資産運用とギャンブルは全く違うものです。
パチンコを例に説明すると、店がある程度儲かるように最初から台が設定されています。
損をする人がいて、利益を得る人がいるんです。
一方、資産運用は全員が利益を得ることが可能なものです。経済が好調の時であれば、ほとんどの人が収益を上げるなんてこともあります。
勝ちか負けかで判断するのがギャンブルで、投資は長期で着実に資産の増加を目指していくものです。
投資は長期・積立・分散が有効。ギャンブルは勝負
ギャンブルはその日限りの一発勝負です。
その1日の勝負を繰り返していきますが、投資はより長期でやるものなので、お金を増やし続けるかが大事です。
トータルで増やせるお金の可能性で言うと、投資の方が可能性が高く、ギャンブルはその場限りのお金の増減を楽しむ勝負。
将来的な資産形成を考えるなら、投資の知識をしっかり手に入れて、運用を行っていくことが大切になります。
トータルでプラスの運用をしていく
投資にはリスクもリターンも大なり小なりありますが、大事なのはトータルでプラスになる運用をしていくことです。
なので、損をする投資もありますが、大事なのはトータルで勝利していればいいということ。
プロ野球みたいなもので、「負けることはあるけれども、トータルで5割以上」になっていればいいわけです。
トータルプラスが最も大切な考え方です。
貯金は知らず知らずに損をする要注意の運用
貯金は知らず知らずのうちに損をしてしまう運用スタイルです。
100万円を貯金した時に、10年経っても100万円。これだと損をしていないように見せますが、実はかなりの損をしています。
- 消費税アップ
- スマホ代・ネット代など固定費が増えている
今後も固定費がアップしたり消費税が上がってたりするので、貯金が100万円が100万円のままではどんどん生活が苦しくなっていきます。
なので、お金を少しずつでも増やしていくことが大切で、最低でも消費増税分ぐらいはお金を増やしておきたいところ。
貯金はお金を増やすことができず、ATMを使うと手数料が取られるので、注意が必要です。
資産運用の特徴と自分の向き不向きを分析しよう
投資スタイルは人それぞれ違います。
なので、自分のスタイルに合った投資をしていくことが重要なんですが、やってしまいがちなのが「〇〇という投資がいい!」という言葉を鵜呑みにしてしまうこと。
- 自分のスタイルをしっかり決めきる
- そのスタイルに合う運用をする
これが大鉄則になります。
では、自分の投資の向き・不向きをどうしたらいいのでしょうか?
長期運用か短期かを決める
10年・20年スパンで運用したい方は長期運用、1年・2年ほどで運用したい方は短期運用になります。
どっちにしたいかわからない場合は
- 一度運用したお金を放置しておける→長期運用
- 運用しているお金が気になってしまう→短期運用
でOK。
どちらのスタイルが向いているかまず決めましょう。
具体的にどんな投資がある?
具体的にどんな投資があるのかをまとめました。
投資スタイルに合わせて、どれが向いているのか選んでみてください。
投資の種類 | 期間 | 特徴 | 記事解説・参考サイト |
つみたてNISA | 長期 | 長期・少額(月百円単位でできる) | つみたてNISA解説 |
ロボアドバイザー | 長期 | 長期・高額でできる | ウェルスナビ |
ソーシャルレンディング | 短期 | 短期(半年〜2年) | ソーシャルレンディング解説! |
株式投資 | 短期 | 短期(長期も可能) | 楽天証券 |
リスクを大きくとって、リターンも大きく取りたい場合は株式投資。お金は掛かりますが、リターンは大きいです。
ただ、リスクもそれなりに大きいので、注意が必要な面があります。
リスクを最小限にしたい場合はつみたてNISAが初心者の方にはオススメです。かなり少額で運用できます。
短期少額で運用したい場合はソーシャルレンディングがよく、2年以内の期間で1万円程度で運用開始できます。
それぞれの方法を具体的に上の表の中の解説記事で解説してますので、そちらも参考にしてみてください。
資産運用と貯蓄の勉強方法
資産運用と貯蓄に関して、勉強する方法は
- 本を読む
- セミナーに参加する
- 少額でやってみる
これらが非常に重要で、その中で最も勉強になるのが「少額でやってみる」です。
本はサクッと1冊・2冊読めばOKで、あとは実際に運用してみた方が早いですし、つみたてNISAの場合は数百円単位でできるので、本は買わない方が安上がり。
ソーシャルレンディングも【上場企業投資】fundsなら、1円からできるので、本を読むより安いです。
このように本を読むより安く投資できるものはネット記事をサクッと読んで、実際にやってしまうのが早いです。
少額で実際に運用して、自分に向いてそうだなと思うものは投資額をアップさせていくというのが初心者が踏むべきステップです。
運用にお金が掛かるものは勉強
株式投資なんかでリターンを得ようとすると10万円とか掛かったりします。
その額が出せるというのであれば、実際に株を保有した方が勉強にはなるんですが、高額の投資の場合は勉強が必要です。
- ネット記事を検索しまくる
- 本を読む(kindle unlimitedは初回登録無料期間ありでお得)
といった勉強を積んでいくことが大切です。
何事も一番の勉強は実際にやってみることなので、無理のない範囲で実際に運用してみてください。

ギャンブルはやるな!投資をやろう!
株やFXをやる時に勝ち負けだけを意識してはいけません。
投資する明確な理由・根拠が必要になってきます。勝つことを期待してはいけないんです。
資産が増える根拠を論理的に説明できなきゃいけません。
でも、それって難しいですよね?
そんな時は少額の運用でコツコツ勉強しながら、仕組みを理解していくのが早いですし、実際に私が最もやっている方法です。
お金がそんなに掛からないものなら、まずやってしまおうという考えです。
全ての人に当てはまるものではありませんが、ここにあるような投資ならアルバイトでもできます(実際にアルバイト収入しかない時代に始めました)
投資の知識は一生役に立ちますので、経験しておく価値は大いにあると言えます。

まとめ:資産運用とギャンブルの違う!投資基礎知識
いきなり資産運用に大金を突っ込んで、勝つか負けるかみたいなのことをやっていくのは完全なギャンブルです。
投資で損する得するみたいな風潮があり、そういう側面もありますが、基本的には長い視野でコツコツやっていくものです。
最初は難しく感じるかもしれませんが、実際口座を開いたり運用してみると案外すぐに慣れてきます。
少額で運用するとだいぶ知識が身につきますので、自分の可能な範囲で少額投資をしてみてください。
今の時代は100円単位でできちゃいますよ!
【参考記事】
つみたてNISAの始め方!メリット・デメリットもまとめて解説!
【超初心者向け】ソーシャルレンディングの始め方を1からわかりやすく解説!