スポンサーリンク
投資に興味があるけど、何からやっていいかわからない! そんな人が多いのではないでしょうか? 私も投資を始める時は何からやっていいかわかりませんでした。でも、最初のきっかけさえ掴むことがそのあとは結構簡単です!
- なんだかよくわからないけど、勉強を始めてみる
- 少しコツを掴んだ
- 実際に投資してみる

投資の勉強は単純に考えればOK。そんなに難しく考える必要はなし!
目次
スポンサーリンク
社会人が投資の勉強を始めるために投資の種類を知ろう
まず大前提として、どんな投資があるかを知っておく必要があります。 代表的な投資を表にまとめました。投資の種類 | 簡単な特徴 |
ロボアドバイザー | 自動で運用できる |
ソーシャルレンディング | 投資したあとはほったらかし |
つみたてNISA | 少額で長期運用できる。 |
FX | リスクもあるが、リターンもある |
株式投資 | 市場への意識が必要 |
- 勉強がかなり必要な投資
- 勉強がほぼ必要ない投資

投資によって勉強すべき内容が違う。リスクが高いものは勉強しておこう!
資産を2倍に増やす→短期・長期どっちを選ぶ?
投資をしていくと投資資金を将来的に2倍にすることも可能です。 100万円運用資金があったら、200万円になる計算ですね。1000万円あったら、2000万円です。 このこと自体はさほど難しいことではないんですが、問題となるのはその期間。- 20年かけて、資金を2倍→リスクも低く、難易度も低い
- 数年で資金2倍→リスクは高く、難易度も高い

20年ぐらいかけて、資産を2倍近くにするのはほぼ誰でも可能。数年以内に資産2倍なら、それなりの勉強とリスクをとる必要があるよ!
投資の勉強はネットと無料セミナーで始める
投資の勉強はネットと無料セミナーで始めるのがおすすめです。 その理由は言うまでもなく、お金がかからないから。最終的にはお金をかけて勉強したほうがいいですが、- どの投資を始めるべきか?
- 自分はどんな投資が向いているか?
- そもそもどんな投資があるのか?
【投資】
- 無料情報収集する
- 自分にあった投資を決める
- 運用を始めつつ、お金を掛けて情報収集
【スポーツ】
- 情報収集
- 自分のやりたいスポーツを決める
- お金を掛けて道具を買う

最初の段階でお金を掛けると、情報収集にお金がかかりすぎる。最初は無料でOK
投資の勉強をセミナーでするメリット
セミナーに対して、怪しいイメージを持っている人もいるかもしれませんが、セミナーのメリットは大きいです。 変な勧誘があるセミナーは論外ですが、そうじゃないセミナーは受けてみるのをオススメします。 特に、無料セミナーはお金を掛けずに勉強できるので、有効に活用すべきものでオススメできます。 セミナーを受けるメリットは- 短い時間で多くの知識をゲットできる
- 家で勉強するより集中力が増す
- 本でわからないことでも、音と目で情報を得れるので、理解度が増す
【公式サイトは以下から】
興味ある投資にはお金を掛けていく
ある程度どんな投資があるか勉強して、どの投資をしたいか決まったら、ここからは実際にお金を掛けて、勉強します。 お金を掛けるメリットは- 質のいい情報をゲットできる
- 情報を手早く多くゲットできる

やるべきことが決まったら、お金を掛けて勉強。手早く情報をゲットして、投資を開始!
投資の勉強で1番やってはいけないこと
1番やってはいけないことが情報を取る時間を長くしすぎること。 「情報を探す→いろんな情報を見る→時間がかかる→やる気がなくなる」 このサイクルに入ってしまうのが最悪で、情報を調べてばっかりいると、やる気がなくなります(私の経験上) 情報を調べることは大切ですが、情報を調べているだけでやる気がなくなってしまうのは本末転倒です。 情報の探しすぎは行動力を削いでしまいますので、情報収集はやる気が無くなる前に終わるイメージがいいでしょう。
情報を取るのは大事だけど、取りすぎるとそれだけで疲れちゃう。サクッと情報を取っていこう!
実際に運用しながら勉強するのが効果的
今は1万円から投資できるものも多く、株式投資やFX以外なら、ほぼ1万円以内で始めることができます。 なので、実際に運用しながら、勉強するのが効果的です。 これも経験上の話になりますが、実際に運用しながら勉強するのと、運用しないで勉強するのでは知識の入り方が全然違います。 お金が掛かることなので、絶対とは言えません。 ただ、実際に運用しながら勉強した方が効果が大きいと断言できます。 できる限り、運用しながら、勉強をしていきましょう。
最小金額での運用でもOK。運用しながら勉強するとかなり知識は深まる。
1万円からできる投資まとめ
運用しながら勉強とは言っても、高額をいきなり運用するわけにはいきません。 なので、1万円で運用できるものをここではまとめました。 1万円以内で運用できるものは・・・- ロボアドバイザー:THEO
- ソーシャルレンディング全般:OwnersBook
- 上場企業投資funds(1円から投資可能)
- つみたてNISA
【投資ブログでの参考記事】
ソーシャルレンディングってどう?フリーターでもできた運用の始め方
【徹底解説】初心者向けロボアドバイザー運用始め方スタートガイド!
貯金のメリットはほぼなくなりました。
今や貯金のメリットはなくなりました。 貯金していてもお金が増えることはありません。にも関わらず、「貯金しろ」という声が大きいですよね? でも、貯金をしているとお金が増えることがないので、実はだいぶ損をしてしまいます。
昔の貯金神話に注意
昔は貯金でも年利5%みたいな時代がありました。 夢のような話ですが、今は違います。 昔の感覚が抜けきってないと「とにかく貯金」となりますが、お金の増えない貯金は現在あまり価値がありません。- 家が火事でなくなった時に、お金が燃えないようにする
- クレジットカードの引き落とし先
利回りほぼゼロから利回りのある生活へ
利回りが3%だとしても、100万円が103万円になります。 貯金のようにずっと放置していた場合、毎年3%ずつ積み上がっていくので、10年・20年経った時にだいぶお金が増えていることになります。- 100万円貯金して、お金はそのまま
- 100万円を運用して、10年後・20年後の資産を増やす
- 長期で運用して着実に資産を増やす
- 短期でリスクを取って資産を増やす

投資をする上で大事なのは自分の運用方針を定めること。定まりきらなかったら、少額で運用してみて勉強!
まとめ:社会人が投資の勉強を始める方法
ここまで長々と紹介してきましたが、社会人が投資の勉強を始める方法は- まずはネットで情報収集
- 自分が始める投資を決める
- お金を掛けて勉強する
- 20年ほどの長い期間をかけて、リスク少なく資産を増やしていく
- 数年という短期間でリスクを大きくして、資産を増やしていく
【竹内ゴローのSNS】
Twitter:@takeuchigoro

SNSでも情報を発信しています!