
在宅収入生活を送っている元月収10万円フリーター竹内ゴロー(@takeuchigoro)です。
セミリタイア後のフリーター生活に耐えられるのか心配なあなたに向けて、今回は在宅収入生活に耐える方法をまとめました。
- 在宅収入で生活できなくなった時はどうしたらいいの?
- 会社員と大きな違いは何?
- 在宅生活のメリットは何があるの?
こういったことに関して、今回は紹介していきます。
目次
セミリタイア後のフリーター生活のメリット
セミリタイア後のフリーター生活にはメリットがたくさんあります。
収入以外のストレスがない
在宅生活での不安はお金になりますが、お金の不安さえなければ、収入以外のストレスがないのがメリットです。
- 仕事上の付き合いがないので、人間関係が楽
- 時間的な自由が一気に増える
- 時間があるので、いろんな遊びや勉強を経験できる
在宅収入生活をしていて、収入面の不安以外でストレスを感じることは全くといっていいほどありません。

お金に関する知識が増える
在宅収入は安定していません。
会社員とは違って、100万円の収入の翌月に50万円の収入になることもあります。
そんな状態になると、考えるようになるのが
- お金をいかに減らさないようにするか
- お金をさらに増やす手段はあるか
- 収入をさらにアップさせるにはどうしたらいいか?
在宅収入生活をしていると投資や節約・副収入の知識がどんどん増えていきます。

とにかく時間を自由に使える
一番のメリットは時間を自由に使えることです。
在宅収入の一番の特徴はいつやってもいいことなので、深夜や早朝に仕事をして、あとの時間は遊びに勉強に自由に使えます。
- 作業する時間を自分で決めれる
- 空けたい日を自由に決められる
時間の自由度は会社にいる時に比べて、比較できないほどです。

セミリタイア後に収入がなくならないための方法
メリットがいくらあるとは言っても、収入がなければセミリタイア生活することができません。
収入が続くためにはどのような行動を取ればいいのかをここからは解説していきます。
今の収入は続かないと考える
今の収入が永遠に続くなんてことはありません。
会社員時代のことを考えると、ずっと収入が続いていきそうな感じがしますが、在宅収入はそんな安定しているものではないので、常に収入減を考えないといけません。
- 収入が減るものだと考える
- 新しい収入源を確保するか、今の収入を増やさないといけない
- セミリタイアした後も、作業することが必要
セミリタイアした後はぼーっと生活できると思っている人も多いようですが、基本的には作業は続けないといけません。
むしろ、会社を辞めた後にできる自由な時間で、どれだけ収入の額と収入源の数を増やせるかが重要です。

収入源をたくさん作る
収入源の数はたくさんあればあるほど、生活が安定してきます。
ブログ収入が月100万円あったとしても、その収入は10万円ぐらいに落ち込んでしまうこともあり得ます。
先ほども書いたように在宅収入は落ちることを前提に考えないといけないので、複数収入源を作っておくことがかなり大切です。
- ブログも1個ではなく、2個作って収入源を分散させる
- 副収入・投資収入などに挑戦する
1つの収入源は危険だと常に考えながら、収入源をどんどん拡大していきましょう。

セミリタイア後のフリーター生活でオススメの収入源
セミリタイア後のフリーター生活でオススメの収入源をここではまとめました。
複数収入源を達成して、セミリタイア生活を安定感のあるものにしていきましょう。
ブログ運営
セミリタイアする人に最も向いていると言っても過言ではないのがブログ運営です。
- 日々の生活を書くことで、収益化できる
- 投資との相性がいい
- 作業時間が自由で、完全在宅でできる
不動産投資や株式投資などでセミリタイアしている人も、ブログを運営している人は多いのではないでしょうか?
投資で実績があればあるほど、ブログが読まれるようになりますし、セミリタイアしてる人のブログには需要があります。
収益化するためのブログ開設方法も別記事でまとめてますので、そちらを参考にしてみてください↓↓

株式投資
株式投資はハイリスク・ハイリターンの投資ですが、経済のことをいろいろ勉強できるのが長所。
- 経済指標が見れるようになる
- 投資資金が2倍・3倍になる可能性がある
- ただし、リスクは大きい
というのが株式投資です。
セミリタイアをするには投資が必要不可欠なので、その第一歩として株式投資を活用するのは選択肢の1つになります。
株式投資の勉強セミナーにも参加したりしています。
セミナーの体験記事などは以下からご覧いただけるので、参考にしてみてください。

ソーシャルレンディング
ソーシャルレンディングは少額で投資でき、ミドルリスク・ミドルリターンの投資です。
- 投資した後はほったからしで投資できる
- ミドルリスク・ミドルリターンの投資
- 基本的には1万円から開始でき、1円から投資できることもある
少額で運用期間も1年前後なので、挑戦しやすさはあります。
- 【上場企業投資】funds:1円から投資できる
- クラウドバンク:1万円から投資できる
ソーシャルレンディングに関しては別記事もありますので、そちらも参考にしてみてください。

まとめ:セミリタイア後のフリーター生活に耐える考え方と方法
セミリタイア後のフリーター生活は
- 収入以外のストレスがない
- お金に関する知識が増える
- とにかく時間を自由に使える
というメリットがあります。
ただ、収入がなくなってしまうとセミリタイア生活は失敗してしまうので、収入の拡大は常に考えておく必要があります。
そして、オススメの理由は
【セミリタイア向けの収入源】
- ブログ運営:ブログ初心者がWordpressで収益化する全手法
- 株式投資:【口コミ】ファイナンシャルアカデミー無料講座の良い点・悪い点を評価!
- ソーシャルレンディング:【上場企業投資】funds・クラウドバンク
セミリタイア後はとにかく収入源の数と収入の額が大事なので、これらの収入を駆使して、セミリタイアを成功させましょう。
【参考記事】
投資は何から勉強すべき?運用初心者が罠に陥らない方法!(投資ブログの記事)