初心者向けと言われている投資・ソーシャルレンディング。
興味もある方もいるかと思いますが、やっぱり気になるのがリスク面ですよね?
投資である以上、リスクが全くないことはないんですが、
- 実際どれくらい損するの?
- 損をする確率は?
- 延滞が起こってるみたいなことをネットで見たけど、どうなってるの?
といったところは気になるところです。
そこで、今回はソーシャルレンディングのリスクとソーシャルレンディングよりリスクが低いと言われる新しい投資「funds」についてまとめました。
目次
ソーシャルレンディングはハイリスク?

ソーシャルレンディングの一番のリスクは貸し倒れ(デフォルト)による元本割れです。
言ってしまえば「貸したお金が返ってこない」というリスクです。
貸し付けた先のファンドが不調に終わったり、ソーシャルレンディング業者の倒産したりするリスクは常に潜んでいます。
「でも、そんなこと言ったら、どこも一緒じゃん!」
って言われたら、その通りなんですが、実際にデフォルトが起こる確率は2019年1月現在、1%台です。
100回に1回〜2回ほどということになりますね。
ただ、100万円を一気に投資したとして、その100回に2回ぐらいの確率に当てってしまってはいけません。
大事なのはリスクを最小にすることです。
1万円から運用できる
1万円から運用できるのはソーシャルレンディングの利点です。
運用最低額が少ないので、最初少しだけ試してみたいという方も気軽に始めることができます。
リスクという意味では1万円だとそんなに大きなものにはなりません。
仮に失ったとしても1万円が限度です。
ソーシャルレンディングのリスクを抑える方法

はじめに言いますと、リスクをゼロにすることはできません。
ただ、リスクを抑えるために、できることはたくさんあります。
ここではソーシャルレンディングを始める時に大切なことをまとめました。
分散投資でリスクを最小にできる
ソーシャルレンディング業者を1つに絞っているとそこがダメなら、アウトです。
1万円からできるというメリットがソーシャルレンディングにはありますので、投資する業者を分散させましょう。
- A社:100万円
- A社・B社・C社・D社・E社:20万円ずつ
メインで使う業者があったりしてもいいんですが、いくつかの業者に分散しておくことが大切です。
それによって、リスクを最小にできます。
さらに、投資するファンドも分散することによって、かなりリスクを少なくすることができます。
先ほどのA社〜E社それぞれ5案件ずつ投資したとすると、貸し付けた先は合計25件。
その中で、1つデフォルトが起こったとしても失う金額は4万円です。
ソーシャルレンディングの利回りは5%以上のものが多いので、このように投資すると、デフォルトが起こっても回収できます。
分散投資はソーシャルレンディングをやる上で、必要不可欠です。
運用期間を短期のものにする
ソーシャルレンディングの運用期間は1年前後のものが多いんですが、2年のものや1年数ヶ月のものもあります。
長期になればなるほど、景気の変動などが起こる可能性が高くなってくるので、最初のうちは運用期間が短いものにしましょう。
1年以内のものを選んでいけば、比較的短期の案件だと言えます。
業者の特性を知って、さらにリスクを抑える
ソーシャルレンディング業者によっても特性があります。
業者 | 特徴 |
クラウドクレジット | ・運用利回りが高い ・海外ファンド中心 ・他の業者よりもリスクがある(海外ファンド中心のため) |
クラウドバンク | ・クラウドクレジットよりは利回りが低い ・国内ファンド中心 ・初心者向け |
maneo | ・案件が多い ・2018年行政処分を受けている |
分散投資をしていくことには変わりないんですが、利回りを重視したい場合はクラウドクレジットがメイン。
利回りでは少し劣るものの、リスク的には少し低めにしたい場合はクラウドバンクがメイン。
幅広い案件から選びたい場合はmaneoがメイン。
というように、数個の業者に口座開設をして、メインを用途によって決めていく形になります。
業者の特性を知って、自分に合った形にしていきましょう。
ソーシャルレンディングでは貸し倒れがあったとしても合計プラスにすることが大事
貸し倒れの確率は低いとしても、それに備えていくことが大事です。
なので、ここまでに挙げた方法を実践して、リスクをできる限り少なくしていきましょう。
そして、大事なのは貸し倒れがあったとしても、最終的にはプラスにするという考え方。
その考えさえしっかりしていれば、「大失敗」なんてことはないはずです。
- トータルで大きなマイナスを作らない
- プラスにする
という考えを持っておきましょう。
私はまだ貸し倒れ経験なし
私もソーシャルレンディングをやってますが、まだ貸し倒れ経験がありません。
今後貸し倒れが起こった場合には書こうと思っていますが、2019年1月現在貸し倒れはないので、随時報告します。
【ソーシャルレンディング口座開設は以下から】
ソーシャルレンディングよりリスクが低いfundsが2019年登場

ソーシャルレンディングも運用をきっちりすれば、かなりリスクが少ないんですが、それ以上にリスクが低いものが誕生しました。
fundsと呼ばれるもので、ソーシャルレンディングに近いものではありますが、決定的な違いがあります。
それは損失を投資家が負わずに、関連会社が補てんしてくれるということ。
2019年から投資受付が開始する新しいものなので、まだなんとも言えない部分はありますが、これは大きな変化です。
他にも様々な特徴があるので、見ていきます。
1円から投資可能
fundsは1円から投資可能で、破格です。
この値段設定がいつまで続くのかは定かではありませんが、1円となると手軽さはかなりのもの。
1円ではさすがにリターンは得られませんが、リスクもありません。
とりあえず、勉強したいという方でも、挑戦できる金額設定です。
利回りはソーシャルレンディングより低い
利回りで見るとソーシャルレンディングの方が高いです。
fundsは1.5%〜6%(予定)とのことなので、リターンを大きく得たい場合はソーシャルレンディング。
利回りが低くてもいいから、リスクも低い方がいいという方はfundsがいいでしょう。
新しい投資
fundsは新しい投資で、投資受付開始は2019年1月23日。
口座開設はそれ以前からできますが、新しい投資です。
リスク面などから注目集めており、今後の進展にも注目が集まっています。
口座開設したい方は↓
【funds】
投資の中ではソーシャルレンディング・fundsはハイリスクではない

「投資で1000万円なくなった・・・」
とかいうことをたまに聞きますが、FXなどの場合は一気にお金を減らす場合があります。
ですが、ソーシャルレンディングやfundsはリスクが全くないわけではないものの「全財産なくなる」的なこととは無縁です。
投資した金額がなくなるだけですし、全財産を1つのファンドにぶっこまない限り、全財産なくなることはないわけですね。
分散投資をしっかりしていけば、100万円投資したとしても、失う金額は最小限にすることができます。
一気に稼ぐなんてことはできませんが、利回り的には悪くないので、上手に活用していきましょう。
まとめ:ソーシャルレンディングとfundsはハイリスクとは言えない
ソーシャルレンディングとfundsはリスクがありますが、ハイリスクだとは言えません。
なので、初心者にとってはかなりやりやすい投資と言えます。
ただ、むやみに投資をしているとリスクが上がってしまうので、
【リスクを抑えるには】
- 分散投資を心がける(投資する業者・案件を分ける)
- ソーシャルレンディングとfundsなら、ソーシャルレンディングの方がリスクが高い
- リスクの低さで選ぶならfunds、利回りのよさならクラウドクレジット、中間的存在がクラウドバンク
というように、リスクはあるにせよ最小化することを常に意識しましょう。
関連記事は上のリンクからどうぞ!!
★サイドFIREチャット開始★
副収入と投資で在宅生活を目指すLINEオープンチャットです!
家で稼ぐための情報を随時発信
質問も随時受け付けています。
★少人数制の初心者ブログサポート★
4時間超えの限定動画コンテンツ、ZOOMによる個別相談可能
有料コンテンツの無料閲覧も可能です。