「面白い話ができないなぁ・・・」
そんな風に悩んでいるあなたへ。
面白い話し方にはコツがあり、その練習法もあるんです!
「えっ?そんなの才能じゃん!?」
なんて思う方もいらっしゃるはず!
確かにお笑いで飯を食うほど、面白くなるのは難しいです。でも、普段の会話で、「面白い」と思われるレベルであれば、絶対に可能です!
今回は「面白い話し方が身につくコツと練習法」を具体的に紹介します。
目次
面白い話し方とは一体何なのか!?
面白い話し方とは一体何なのか?
これを突き詰めていくととても難しいです。答えは一つではありません。
まずは面白い話し方について、まとめていきます。
オチをつける
面白い話をするにはオチをつけなければならないわけですが、それには注意が必要です。
オチをつけようと焦ってしまったり、無理をしてオチをつけようとすると、スベってしまいます。
勉強法は後ほど説明しますが、オチ意識をしておくことは重要なので、ポイントとして押さえておきましょう。
突拍子のない話をする必要はない
「面白い話=突拍子のないぶっ飛んだ話」だと思っていると、大きな間違いを犯してしまいます。
奇をてらって、変なことを言うと・・・シーン
なんてことがあるので、突拍子のない話を無理してする必要はありません。
相手にもわかる話をしっかりして、その中で確実に笑いを取っていきましょう!
面白い話し方をするための要素
面白い話し方に変えるためにはコツを掴むことが極めて重要です。
コツを掴まず、闇雲に話していても、あまり上達しません。
ここではまず面白いと面白くないを決定的に分けてしまう要素を紹介します。
間
笑いを取るためにはコンマ何秒のズレが命取り。話すタイミングがコンマ数秒でも、ズレてしまうと、残念ながら笑いを取ることができません。
いくら面白いネタであってもです。
間は極めて重要なもので、面白い面白くないを決定的に分けてしまう重要な要素です。適切な間を身につけましょう!
語尾
間とともに、語尾の感覚も研ぎ澄ます必要があります。語尾をどうするかも極めて重要な要素。
「○○なんだよね~~~」と語尾を延ばすのは厳禁!その癖がある人は早急になおす必要があります。
自分に合った話し方をしているか?
これは非常に難しい点です。人によって、それぞれ笑わせる話し方がそれぞれあります。
とても、物腰柔らかいサラリーマンがいたとしましょう。飲み会に参加していて、隣の人がビールをこぼしてしまった。そんな状況があったとします。
その時、その物腰柔らかいサラリーマンが・・・
「ボケ!」
と言ったら・・・意外性はありますが、あまりウケません。
周りがびっくりしてしまうでしょう。しかし、「ボケ!」が笑いに繋がる人も存在します。
このように、笑いを取れる自分に合った話し方をしているかが非常に重要です。
「ボケ!」と言って、ウケる人とウケない人。「申し訳ございません」と言うことがウケに繋がる人とそうでない人。人それぞれです。
笑いを取れる自分に合った口調をまずは知りましょう。



面白い話し方のコツを掴む練習法

話し方のコツを掴む方法をまとめました。
すぐに上達するものではなく、努力が必要です。
ラジオを聞く
芸人がパーソナリティーを務めるラジオを聞くのは効果抜群です。ラジオは「声だけで情報を伝えるメディア」です。
なので、演者は話にかなり気を配っています。話を勉強するにはもってこいのメディアなんです。
芸人がやっている深夜ラジオの例を挙げてみました。
これらが代表的です。他にもいろいろなラジオがあるので、是非聞いてみてください。面白いですし、勉強にもなります。
ラジオパーソナリティーの話術をものして、一流のトーク力を身につけましょう!
すべらない話を聞く
もはや、トーク番組の王道となっている「人志松本のすべらない話」
この番組を一度も見たことがないという人はいないのでは?というほどの番組です。この番組のトークはどれも面白いものばかり。
とても勉強になります。
一度、勉強視点で、すべらない話を見てみましょう!
M-1グランプリをみてみる
漫才にはお笑いのヒントが隠されているのでは!?
ということで、過去のM-1グランプリの動画を見てみることも一つの方法です。
話の返し方とか、間の取り方とか勉強になる点がたくさんあるはず。
見てるだけでも面白いですし、漫才を見てみるのもオススメです。
なお、過去のM-1グランプリの動画はAmazonプライムで見ることができます。
とにかく真似をしてみよう!
プロの話を聞いたら、まずはとにかく真似をしましょう!
真似をすることが何よりも重要です。自分の話し方を一旦捨てて、全てを真似です。
- 間の取り方
- 話すスピード
- 抑揚のつけ方
ありとあらゆるものを全部取り入れましょう!
ボイスレコーダー等で、自分の声を録音し、確認しながら、1度ずつ丁寧に進めて、感覚を掴んでいきましょう!まずは徹底した真似から。
しっかり一流の話を身につけてから、オリジナリティを付け加えていきましょう!

自分に合った話し方を見つける
人それぞれキャラクターが違うように、話し方も違います。
当然、笑いを取るパターンも人それぞれ違ってきます。そうなってくると、一番大事なのは自分のパターンを見つけることになります。
無理をする必要はありません。無理をすると、話は面白くなったとしても、精神が疲弊してしまいます。
まずは自分を知った上で、自分にあった話し方を見つけましょう!
面白い話し方のコツを掴む具体策

これまでに述べてきたことが、話し方を面白くするざっくりとした概要です。
ここからは具体的にどのように練習していけばいいのかをお話していきます。
練習方法をまとめました。
- 自分が真似をするラジオや話を決める。
- 決めた話を1分ほどに切り取って、その部分だけを何度も繰り返し練習する(暗記するレベルまで)
- ボイスレコーダーで、自分の話を確認。
- 修正し、また繰り返し練習する。
1番大事なのは自分の話を逐一確認すること。プロのトークに全てを近づけることです。
ボイスレコーダーを使ったり、動画を撮ったりして、自分の話を確認していきましょう!
そうすると、憧れの人の話し方に近づきます。
話し方をモノにしたら、自分のオリジナリティを創り上げていきましょう。
面白い話し方が身につく本
面白い話し方を身につける練習法をこれまで挙げてきました。より面白くなるためにおススメの本を紹介します。
『漫才入門』 元祖爆笑王

漫才入門という漫才の作り方に特化した本です。漫才と言うと、お笑いが目指している人が読む本では?と思いますが、そうではありません。
笑いの作り方のいろはが学べます。笑いを取りたい人にはオススメです!
そして、お笑い以外の分野の本もいろいろ読みました!その中でのオススメはこれです!
『伝わる!修造トーク』 松岡修造
松岡修造さんの本です。表紙からして、伝わりそうな気配ですが、中身もなかなか濃く、話し方を磨くにはうってつけの本です。
面白さを伝える手助けになりますよ!
『まんがでわかる超一流の雑談力』安田正
まんがで学ぶ雑学の本。
会話を構成していく上で、最も重要なのが雑談の技術です。
仕事にもプライベートにも使えるこの技術は必見。
まんがじゃないバージョンもあります!
『たった一日で声まで良くなる話し方の教科書』魚住りえ
元日本テレビアナウンサーの魚住りえさんが出した著書。
アナウンサーの経験を通じて得た、話すことはどういうことなのかという知識を具体的に本にまとめてくれています。
話すことについて、学びたいときにはオススメの一冊です。
『1日5分芸人から学ぶ雑談力トレーニング』鈴木孝義
電子書籍版の本で、外でもとレーニンングができるのが長所。
日頃から会話に対するトレーニング力を強化していくにはオススメの一冊です。
Kindle Unlimitedで本を読みまくって強化する
本をたくさん読みたいという方は電子書籍が読み放題のkindle unlimited(月額980円、初回30日間無料)がオススメです。
読み放題に登録されている電子書籍が月額980円で読み放題。
そして、初回30日無料です。
面白い話が身につく本、トークに関する本を大量に読みたい等場合は1冊ずつ買うと、お金が掛かってしまうので、kindle unlimitedにがオススメです!
何冊も読むなら、絶対にこっちの方がお得ですよ〜〜
無料期間に本を読みまくるのも手です。
詳しくは以下のボタンからどうぞ!
面白い話し方のコツ~まとめ~
面白い話し方を身につけるプロセスをまとめました。
間、語尾、自分に合った話し方を身につける
↓
それを身につけるために、まずはプロの話を真似する(ラジオ・人志松本のすべらない話)
↓
体に染みつくまで練習する(重要)
↓
話し方がものになったら、面白くないものを面白くしようと考える癖をつける
↓
本などを読んで、知識を深める(kindle unlimited)
話し方は子どものころから培ってきたものですが、コツを掴めば、簡単に変えることができます。
練習法を実践して、面白い話ができる人に進化しましょう!!
【トーク力全般を上げたい人におすすめの記事】
トーク力を上げる超具体的方法!会話スキルを鍛える練習法まとめ!