
WordPressブログ運営で実はやらなくていいことをまとめました。
かなり設定がめんどくさいWordpressですが、一番大事なのは記事執筆
これを忘れて、いろんな作業をしてしまうと成果が遠のいてしまう可能性もあります。
- WordPressブログでは何を優先したらいいのか?
- やらなくていいものは何か?
- 作業の優先順位
このようなことをWordpress初心者の方向けにまとめました。
まだWordpressに慣れていないという方は参考にしていただけると嬉しいです。
目次
WordPressブログ運営は早く記事を書き始めることが重要

WordPressブログ運営は早く記事を書き始めることが重要です。
- 〇〇の設定が必要
- 〇〇をしっかり入力してから記事を書きましょう!
- Gooole〇〇を導入しておくと・・・
みたいなことがいろいろ書いてあって、その設定をしっかりやってしまう人がいますが、とにかく記事を書き出すことが重要です。
私も最初Wordpressでブログを作った時は何もわからなかったので、しっかり設定していました。
ただ、最近はプラグインなどは必要最低限のものだけ入れて、あとは記事を書き出しています。

ぶっちゃけ記事を書いてから設定してもOK
プラグインの設定やGoogleアナリティクスの導入は記事を書き始めてからでもできます。
記事を書くことが一番重要なので、「いろんな設定がめんどくさいなぁ・・・」と思ったら、まず記事を書き始めましょう!
- WordPressをインストールする
- 記事執筆に最低限必要なプラグインだけインストールする
- 記事を書きながら、プラグインを入れていく
この順番でも問題なく、私も今は記事をどんどん書いていき、気が向いた時にプラグインの設定をしていきます。
プラグインは
- All in One SEO
- AddQuickTag
- TinyMCEAdvanced
これぐらいがあれば執筆することができます。

WordPressブログ運営で実はやらなくていいこと5選

ここまで書いた前提をを踏まえた上で、Wordpress運営で実はやらなくていいことをまとめました。
記事を書く前の詳細なプラグイン設定
記事を書く前に準備を全て終わらせないといけないという考えは違います。
プラグイン設定は結構アバウトな状態で記事を書き始めても問題なく、記事を書いていく中で、時間を見つけて設定する感じでOKです。
一番最悪なパターンは
【一番最悪なパターン】
- 記事を書く前のプラグイン設定がよくわからず、記事を書く気が失われる
- 結局、記事を書かない
- ブログをやめてしまう
このパターンが一番最悪なので、プラグイン設定でやる気がなくなってきたら、まず記事を書きましょう!

記事を書く前のGoogleアナリティクスの導入
Googleアナリティクスはサイトのアクセス数などを分析するツールで、かなり重要になってきます。
ただ、最初に導入する必要はありません。
WordPressブログを開設してから、1ヶ月〜数ヶ月ぐらいはアクセス数がなかなか集まりませんので。Googleアナリティクスの出番はないです。
【Googleアナリティクスの設定】
- 記事を書く前にめんどくさくなければ設定
- めんどくさいと思ったら、先にどんどん記事を書いていく
- 記事を書いていく中で、時間を見つけてGoogleアナリティクス導入
- ブログ開設1ヶ月以内ぐらいに導入しておけばOK
Googleアナリティクスは必須なツールではありますが、ブログ開設から1ヶ月以内に導入しておけばOK。
めんどくさいなと思ったら、後回しにしてしまってOKです。

記事をカラーにしすぎること
文字の色をかなり変えているようなブログをたまに見かけますが、見にくいのでカラフルにしすぎない方がいいです。
このブログの色でも若干カラーが多いレベル。
- 文字色は黒と赤だけで十分
- 蛍光で黄色などを入れるのはありだけど、それで十分
- 図解や画像入れた方がいい
- 見出しで結構わかりやすくなる
WordPressの場合は記事をカラーにしすぎないことが大切で、見出しだけでも結構見やすくはなります。
文字の色は黒と赤ぐらいにして、あとは見出しや吹き出しを入れるぐらいで十分でしょう。

デザインはだんだん完成させるでOK
デザインを最初から完璧にしていく必要はありません。
ブログ記事を書いていく中で、物足りないものが見えてくるはずなので、その時に修正していくことが大事です。
【デザインはだんだん完成させるでOK】
- 記事を書かないと細かいデザインのバランスがわからない
- まずは記事!
記事がないとどこのデザインが悪いのかがあまり見えてこないので、まずは記事をどんどん入れていきましょう!

アイキャッチ画像のこだわりすぎ
アイキャッチ画像は重要です。
重要は重要なんですが、その選定に10分も20分も毎回掛かっていると記事数が減ってしまいます。
なので、素早くいいアイキャッチ画像を作っていかないといけません。
結局はコンテンツの中身になってくるので、アイキャッチ画像は目を引くものをサクっと作れる技術が必要。
私の場合は「Canva」で写真を検索したり、テンプレートを探したり、文字を入力したりして、アイキャッチ画像を作っています。

WordPressブログでやらなくていいことは記事執筆優先を妨げるもの

ここまででお分かりの方もいるかもしれませんが、優先すべきは記事です。
プラグインにしてもGoogleアナリティクスにしても後回しにしていい作業がほとんど。
「記事を書くのが優先できてないな」と思ったら、記事優先に切り替えることが大切です。
【とにかく記事優先です】
- 初心者の人は間違っちゃいけないと思っている
- 完璧に設定してから、記事を書こうとしてしまう
- その他の設定でめんどくさくなってしまう
- 設定は後回しにして、記事を書き始めてOK
ブログ運営は99%の記事執筆に費やすと言っても過言ではないので、まずは記事を書いていく習慣をつけていきましょう。

記事を書いていく中で、いろんなことがわかる
最初はデザインのこととかがわからなかったとしても、記事を書いてさえいけばだんだんわかるようになってきます。
それからデザインを決めても、全然遅くありません。
【記事を書いていく中で見えてくる】
- 記事を執筆していると、他のブログの内容も見るようになる
- 「こんなデザインにしたい」などのビジョンが見えてくる
- 知識が増えるので、設定時間も短くできる
記事を書く前に設定しようとするとかなり難しいですが、記事をある程度書いてからだと意外とできたりします。

まとめ:Wordpressブログ運営で実はやらないこと5選
WordPressブログ運営で実はやらなくていいことを今回はまとめました。
【実はやらなくていいこと5選】
- 記事を書く前の詳細なプラグイン設定
- 記事を書く前のGoogleアナリティクスの導入
- 記事をカラーにしすぎること
- デザインはだんだん完成させる方針でOK
- アイキャッチ画像のこだわりすぎ
一番大事なのは記事なので、とにかく記事を書く時間を優先するようにしましょう!
【ブログ収益化の全手法はこちら】