「YouTubeが伸びない・・・」
そんな試行錯誤の記録を伝えていくために、どんな動画を公開して、どんな対策をしているのかを記事にしました。
基本的には毎週分析していく予定で、
- YouTubeチャンネルの登録者数とデータの推移
- 何を改善したら数値が改善したのかの報告
を中心に記事を書いていきます。
YouTube初心者の方がどのように試行錯誤していけばいいかを伝えていきますよ!
目次
YouTubeチャンネル登録者数の推移

2020年6月10日現在のチャンネル登録者数は327名でした。

今月からブログに分析結果を記録し始めたんですが、本格的に投稿し始めた2020年からのチャンネル登録者数推移を見てみると
- 1月末:69名
- 2月末:108名
- 3月末:181名
- 4月末:226名
- 5月末:306名
- 6月10日:327名
という推移になっています。
徐々にチャンネル登録者の方が増えてきていて、ありがたいなと感じる次第です。
YouTubeチャンネル現状のデータ解析

YouTubeチャンネルのデータ解析です。
視聴維持率
終了画面でガクッと視聴維持率が落ちている動画が多いです。

この動画はそれほど顕著じゃありませんが、最後にガクッと落ちているものが多いので、終了画面は廃止の方向。
終了画面がない動画を撮り始めています。
クリック率やインプレッションなどの数値データ

これが90日間のデータですが、
- インプレション数:26.3万
- クリック率:6.1%
- 平均視聴時間:3分47分
チャンネル全体のデータですが、再生時間を長くすることが課題だと言えそうです。
動画としての動きが少ない点と動画で若干見にくい点があったので、動画の質改善が直近の課題。
クリック率やインプレッションに関しては個々の動画で改善の余地ありですが、全体的にはそれほど悪くない数字でした。
チャンネル登録者数が高い動画
チャンネル登録者数が多い動画は
この2つのからチャンネル登録していただくケースが多いんですが、これ以外でいい動画が生み出せてないのが現状です。
細かい解説記事は数字がいいので、もう少し増やしていきたいなと感じています。
動画の視聴維持率が落ちた原因分析
動画の資料維持率がガクンと落ちた部分を分析していくと以下のようなことがわかりました。
- タイトル内容から少しでも外れると、視聴者数が激減
→見出しの記事で「見出しを見せるための目次をつけるのが重要」という内容を付け足したら、視聴者激減 - 「Googleアドセンスに合格するまでの全手順!文字数・記事数も解説」は最後まで良かった
- まとめの部分は手短でOK(離脱の原因になる)
- 投資の解説動画は全体的に維持率高め
このような原因改善していきます。
YouTube「月収10万円から人生大逆転チャンネル」現状の方針と今後

現状の方針と今後どうしていくかの改善策です。
現状はブログ記事を解説している動画が多い
顔を出して喋るだけの動画はここまで撮影してきていません。
これからは顔を出して撮っていく動画もありかなと思いますが、現状外注化が困難なことや編集作業などの要因からパソコン画面を共有して撮影するスタイルで撮影しています。
できそうなこととしては
- 顔出し全面動画を作るかどうか(編集作業は他の業務に影響するのでそこも視野に)
- 月収10万円から人生を逆転する方法トップに置いてみる
長編の動画は意外と見られているので、30分程度の長い動画も、少しずつ公開するのもありかなと考えています。
再生数の伸び悩み
投資動画は比較的再生数が伸びていましたが、ブログの始め方を解説している動画の伸びはそこまで大きくありません。
伸びた動画は
- 丁寧にやり方を解説した動画(記事の書き方)
- 株価指数CFDの口座解説方法を解説した動画
- 投資の欠点(デメリット)を解説した動画
「失敗」や「デメリット」を強調する動画の方が伸びが良いです。
ラジオ動画に関して
ラジオ動画に関してはサムネイルがやや悪く、クリック率が悪いので、サムネイルを変更します。
再生数はかなり少ないんですが、再生時間自体は悪くなく、継続していく価値はあるのかなと感じています。
新たな施策として、しっかりと今後も継続していきたい次第です。
21時に投稿中
21時に投稿していますが、その時間も考慮しないといけません。
これまで20時、19時と試してきましたが、今後はどの時間がいいのかさらに試行錯誤していく予定です。
まとめ:YouTubeチャンネルの分析

YouTubeチャンネルの今後やっていくこととしては
- ゆるゆるラジオのサムネイル変更
- 長編動画「ブログとライターで月10万円を0から稼ぐ全手順」的な動画を作る
- 終了画面を外す
- タイトル内容から外れないような動画を作る
- 「Googleアドセンスに合格するまでの全手順!文字数・記事数も解説」は最後まで良かった
- まとめの部分は手短でOK(離脱の原因になる)
- 投資の詳細解説記事は維持率がいい
- 次週以降投稿時間をズラすことも検討
現状ではこのような改善策が見つかりました。
すぐに結果が出るわけではありませんが、これらを改善していきながら、また分析結果を待ちたいと思います。