「YouTubeが伸びない・・・」
そんな試行錯誤の記録を伝えていくために、どんな動画を公開して、どんな対策をしているのかを記事にしました。
基本的には毎週分析していく予定で、
- YouTubeチャンネルの登録者数とデータの推移
- 何を改善したら数値が改善したのかの報告
を中心に記事を書いていきます。
目次
YouTube初心者先週までの課題
YouTubeにおける先週までの課題は
- ゆるゆるラジオのサムネイル変更
- 長編動画「ブログとライターで月10万円を0から稼ぐ全手順」的な動画を作る
- 終了画面を外す
- タイトル内容から外れないような動画を作る
- まとめの部分は手短でOK(離脱の原因になる)
- 投資の詳細解説記事は維持率がいい
- 次週以降投稿時間をズラすことも検討
こうなっていて、投稿時間は変更してないものの、他は全て実行しました。
YouTubeチャンネル登録者数の推移

チャンネル数の推移をまとめました。
2020年6月17日現在のチャンネル登録者数は339名でした。

過去のチャンネル登録者数の推移は
- 1月末:69名
- 2月末:108名
- 3月末:181名
- 4月末:226名
- 5月末:306名
- 6月10日:327名
- 6月17日:339名
となっています。
YouTubeチャンネル現状のデータ解析

YouTubeチャンネルのデータ解析です。
視聴維持率
6月初めまでの課題は資料維持率が終了画面付近で落ちていることでした。
【6月上旬の視聴維持率】

【先週の記事の後に撮った動画】

やはり終了間際で落ちてしまいますが、最後のギリギリまで持ち堪えているような傾向になっていました。
終了画面は廃止を継続していく予定です。
クリック率やインプレッションなどの数値データ
【6月第1週のデータ(過去90日)】

過去90日間のデータで計測しているので、大きな変化はありません。
このデーターは1ヶ月に1回見ていくようにします。
- インプレション数:26.3万
- クリック率:6.1%
- 平均視聴時間:3分47分
チャンネル登録者数が高い動画
チャンネル登録者数が多い動画は
これは先週とそれほど変化がありませんでした。
YouTube「月収10万円から人生大逆転チャンネル」今後の方針

今後どうしていくかの改善策です。
いい動画案をどれだけ出せるか?
顔出しして、喋っているスタイルを出していないので、そのスタイルをどうするかが1つです。
- 基本的にはパソコンで画面を映して動画にする
- その中で、いい内容の動画をどれだけ生み出せるか?
もう少し現状に切り込んだ時事的な話題やいい動画案を出して行かないと厳しいなと感じています。
長編動画を1つ作成
投資動画は比較的再生数が伸びていましたが、ブログの始め方を解説している動画の伸びはそこまで大きくありません。
伸びた動画は
- 丁寧にやり方を解説した動画(記事の書き方)
- 株価指数CFDの口座解説方法を解説した動画
- 投資の欠点(デメリット)を解説した動画
「失敗」や「デメリット」を強調する動画の方が伸びが良いです。
ラジオ動画に関して
ラジオ動画のサムネイルを変更しまし。
内容はあまり変わっていませんが、視聴維持率が悪くないので、今後も継続していきます。
ただ、再生数がそこまで多くないので、そこをどうやって上げていくのかが課題です。
21時に投稿中
時間は今後19時に変更します。
19時で数週間ほど試してみて、そこでまた判断するという形を取っていきたいです。
毎日投稿の必要性
毎日投稿する必要性がどこまであるのか若干疑問に感じています。
というのも、最新動画をアップしないことによって、直近に公開した動画のアクセス数を少しアップできたからです。
毎日投稿し続けるかどうかについても、これから見直していきます。
まとめ:YouTubeチャンネルの分析

YouTubeチャンネルの今後やっていくこととしては
- いい動画案を出していく(時事ネタもやっていく)
- 動画公開時間を19時に変更する
- 毎日投稿の必要性を考え直す
- 画面共有せずに話すスタイルも考えるけど、基本的には画面共有スタイル
次の1週間はこのようなスタイルで臨んでいきます。